PROFILE
はじめまして。
.
いろいろな業種の仕事を経験し、自身の子育てだけでなく同じ職場のたくさんのママの大変なところ、子育ての嬉しさ楽しさの喜びを見てきました。
.
私自身の子育ても周りの地元の方々とじいじばあばに助けてもらいながら、ここまでわが子もそして母としても成長しました。
.
その感謝の気持ちと経験を生かし、ご家庭の周りからサポートできるじいじばあばのような環境でお預かりできる保育を目指していきたいとこの保育ルームをたち上げました。
.
おとなの観点でなく、子どもたちの自主性とひとりひとり個の尊重と「ひらめき」を大切にしていきたいと思っています。
地元で2児の子育て経験
子育てアドバイザーとして支援館にて活動も行う。
::取得資格・研修::
チャイルドマインダー(NCMA,Japanにて取得)
MFA(幼児小児救急保護法)国際カード
キッズマナーインストラクター(日本マナーOJTインストラクター協会にて取得)
子育て支援員等の研修終了
熱中症対策アドバイザー研修終了
認定ベビーシッター取得・登録
Coiku space nosora
施設長 亀山
Childminder とは
英国では100年以上の歴史があります。イギリスでは「国家職業資格」としての認定を受けた資格です。お預かりするお子様の年齢は0歳から12歳までを対象としており、自宅での預かりまたは各家庭に訪問し、家庭的な環境の中で保護者の価値観や意向に沿いながら安全で安心な保育を行います。
少人数保育の中で、お子様が「大切にされていることを実感」し、安心して過ごすことができ、それぞれのお子様の個性に合わせたキメ細やかな対応が可能です。
Kids mannerとは
子どもたちに実習形式でコミュニケーションやマナーに関する内容です。
キッズマナーインストラクターが幼少時代から人付き合いやコミュニケーションを大人だけでなく、小さなお子さま(4~7歳対象)にマナーに取り組んでいきます。
主に小学校前のお子様を対象としています。
おうちのルールのほかに「これで合っているのかしら?」という思い込みのマナーや「ただしかりつけるばかり」などおうちでのマナーの教育に悩まれることが多いと思います。共働きのご家庭も多くなり、日々、目の前のことに追われてこどもにしっかりマナーを教えることができないというご家庭も増えてきています。
お子さまとその周りの大人たちとみんなで楽しく学び、各ご家庭の疑問に思っている常識マナーを再確認できます。
大人の強制的な教えではなく、ひらめきや子どもたちがコミュニケーションを深め、おもいやりの気持ちをもって接することを学ぶことを目的としています。
子育てアドバイザー
とは
子どもと向き合うおかあさんの日常の中では、「子育てが辛いな」と感じることもあると思います。
私も実際に2人の子の母であり、子どものお友達や、ママ友などの悩みでなんども考えさせられました。
お子さまのその年齢ならではの悩みや子育てに不安、悩みを抱えている妊産婦さんなど育児中のおかあさんの心の声に耳を傾ける育児相談をし、少しでもサポートしたいと考えております。
「楽しかった」「かわいい」などの幸せなエピソードも聞かせてください。
お子さんの受け渡しの時のほんの少しの時間でも、ご家族の方といろいろな会話するようにしています。
ゆっくり送り迎えが、できないお母様の場合、日頃やりとりをしているメールやお手紙での相談も受けております。お迎え時の時間では足りない方、個別的に配慮が必要な場合には、時間を取って相談を受けるようにもしています。相談の内容によって親子さんと共に解決の糸口を見つける試みをします。